夫と嫁姑問題


嫁姑問題から逃げないで

「お願い。嫁姑問題から逃げないで」
世の中の嫁達は、何を差し置いても、とりあえずこの一言を一番先に言いたいと思っているのではないでしょうか?

世の中の夫の皆様が、お仕事で忙しいのは、充分よくわかります。それに、女同士のごちゃごちゃした諍いの仲裁なんて、よく分からない世界だし、面倒くさいのもわかるのです。でも、その仲裁、他の誰がやるんでしょうか? 一番適任かつその解決責任のある人は、誰でしょうか?

「うちのオカンも悪気がある訳じゃない」
「うちのオカンのすることは、無視すればいい」
「うちのオカンの言うことは、適当に聞き流しておけばいい」
これらの言葉は、嫁にとって本当につらいです。絶望すら感じる妻さえいます。

世の夫の皆様。
「悪気がなかったら何をしてもよい」ということではないことは、重々承知なのでは? ただ、「オカンとヨメの問題をこっちにふるなよ。めんどくさい」と思っているだけでは?
嫁、姑、夫の関係を考えた場合、お姑さんと夫のみが血縁関係にあります。長い年月の「あ、うん」の呼吸もあるでしょう。そしてその根底には「絶対的愛情」もあるでしょう。ぜひ、それを考えて、夫の皆様には妻寄りのスタンスを取って欲しいなぁと思います。それでようやく三者の関係がイーヴンに近づくような気がします。 しかし、もちろん、「だから夫は、100%嫁の味方をしろ」という訳ではありません。 確かに、世間では「嫁」と「姑」とはなかなか相容れない存在同士だと言われています。

だからといってそれに乗じて、嫁が、あからさまに嫁実家のみを優遇する事ような態度をとっても、嫁の味方? 姑の存在を「気疲れするし、面倒だし」とないがしろにして排除しても、嫁の味方? 「母性本能だから、姑嫌いは仕方ないの! 別に何かされたわけではないけれど孫には会わせない。抱っこさせない」と言っても、嫁の味方?

それは 違いますよね?

もちろん、姑舅が、嫁に酷い言動をしていたならば、当然そのような拒否反応もでるでしょう。
でも、私たちは「人間」です。全ての言動をその場に一番ふさわしいパーフェクトなものにするといったことは非常に難しい。よほどの人格者でないかぎり、そう言えるのではないでしょうか?
一つや二つ、産後に姑から無神経なことを言われ、「ほーら、待ってました!絶縁! 絶縁!」「孫には会わせない」「孫を抱かせない」というのは、人としてちょっと幼稚な思考とも言えると思うのです。
「ちょっとした苦手意識やつきあいの面倒さから、あからさまに姑と疎遠にし、つきあいを極端に減らす。一方で嫁の家族とは結束を固めていく」ということを黙認していくというのは、果たして正しい「家族のあり方」なのでしょうか?
そこの辺りを、ぜひ上手にマネージメントして欲しいと思います。

あくまで、平等に。気持ちは妻よりに、がうまくいくのではないでしょうか。
また、「妻よりのスタンスをとる」というのも、実はなかなか難しいものがあると思います。妻よりのスタンスを取りすぎることで、余計に実母(お姑さん)の気持ちを過剰に傷つけ、その結果、その怒りの矛先が妻に向かうことも多くあります。 今の状況、嫁姑の精神状態、そして今後の展開を見極め、バランス良く気配りすることが大切なんですよね。妊娠前にも気配りは重要だとは思うのですが、孫の誕生により嫁姑の関係が不安定になっていくことが多いので、赤ちゃん誕生後はより細かい気配りが必要になるんじゃないでしょうか。 基本的に、子育てに関することは、「妻」と「自分(夫)」が決めることですよね。 その意識をしっかり持って、実母(お姑さん)には、「有り難う。でも、自分と妻でがんばってみるよ。何か困ったことがあったら、お母さんを頼るからよろしくね」というスタンスでいればうまくいくことが多いのではないかと思うのです。



育児書を一冊贈ってみませんか?

「果汁は●ヶ月から飲んでも良い」

その事実だけでも、今と昔では全然違います。
昔は生後三ヶ月から飲む”べき”とされていましたが、今では生後6ヶ月まで控える”べき”という意見があるのです。
嫁は、実母にならば、「お母さん、何言ってるのー? 今は違うの! もう、いちいち育児に口ださないで!」とずばっと言えるでしょう。でも、義母には、「えぇと、そうですねぇ。今では違うと思うのですが…」くらいにしか言えない嫁も多いのです。

想像してみてください。
今まで頑張って来たAという仕事がある。その仕事に誇りさえ持っている。ですが、ぺーぺーの新入社員の女性が、自分がやってきた方法と全く逆とも言えるやり方でAをやっている。あわてて「それは違うよ?」と声をかけてみると、「えー。●●さん、そのやり方は古いんですよ。今はAは、こうやってやるのが普通なんです。もういちいち言ってこないでくださいよー」
と言われたらどうでしょう?
素直に「そうか…」と思えますでしょうか? やっぱりむかつきませんか? 「よかれと思って言ってやったのに」と思いませんか?

その気持ちは、嫁から「その育児は古いですよ?」と言われた義母の気持ちです。
そして、(当たり前ですが)いくら「先輩のやり方、古くさい!」と思っても、上記のようにあけすけに口に出せないのが新入社員というもの。それが、嫁の気持ちです。

書店で並んでいる育児雑誌を、一冊母親に送ってみませんか?
なるべくなら、妻が読んでいるものと同じものが良いのではないでしょうか?
嫁姑、お互いの知識ギャップのせいで、無駄な諍いが生まれるなんてうんざりですよね。
なので、そのギャップを少しでもうめるべく、最新の育児雑誌を自分の母親に読んでもらいましょう。
そして出来るのなら、実母(姑さん)といっしょに育児グッズを買いにいってみてはいかがでしょう?
昔と違い、今は、粉ミルクも免疫入りとうたわれている。哺乳瓶もその飲み口もさまざまな形をしている。だっこひもも、以前では全く見なかったような使いやすそうなスタイルのものがたくさんある。
そういったものを色々と眺め、「へぇ。今はこんな便利なものがあるのね」などと会話をしながら、時にはいくつかを購入してもらってはいかがでしょうか。
そうすることで、「昔の育児と今の育児は、かなり違うんだ」ということを、お姑さんは身をもって実感できますし、姑として息子夫婦の育児に参加しているという気持ちにもなれるのではないでしょうか。
そうそう。女性は「和気藹々」「仲間意識」をとても大切にするかたが多いと思うのです。「公園デビュー」「ママ友つきあい」の難しさも、そういう一面があるのではないでしょうか?そんな女性にとって「疎外感を味わう」というのは、かなり堪える場合が少なくありません。
なので、嫁実家主催のイベントになってしまいがちな「妊娠・育児・出産」において、夫親側に余計な疎外感を抱かないように配慮をすることで、嫁姑の関係が円滑にいくこともあるのではないかと思います。



なるべく母親に自分から連絡をとりましょうよ

息子夫婦とは別居。遠い場所で離れて暮らしている。年に数回しか帰省してこない。いったいどんなふうに生活して、どんなことを考えているか、この先どういうふうに生きていくのか、さっぱり分からない。

いくら息子は成人し大人になったとはいえ、いつまでたっても親にとっては大事な子ども。我が子の全てを知りたいとまではいかないけれど、「だいたいこんな感じで生活しているんだな」くらいは知りたいもの。
でも、まてどもまてども、息子から電話などかけてくることはない。こちらから電話してみても、「忙しいから」と明らかに面倒くさそう。すぐに会話は終わってしまう。
そうなると、ちょっと厄介なことに、積極的に息子の嫁に接触を試みようとする母親が少なからずいるのです。それどころか、中には「嫁には、息子夫婦の現状報告をする義務がある」とさえ思っておられるかたさえおられます。

夫の皆様、自分から積極的に母親に連絡をいれてみてはいかがでしょう?

嫁に電話をしたいわけじゃないの。嫁の声を聞きたいわけじゃない。

息子が今何をして、何を考えているか知りたい。
息子の声が聞きたい。

そう思っているのだと思います。

「いま、俺の子はこんなふうだよ。俺はこんな感じだよ」
ということを、こまめに連絡してあげて欲しいと思います。
母親は、きっと喜び、安心します。
嫁にへんなちょっかいを出して自分の息子の気を引こうという言動も、徐々にうすれることと思います。



できるだけ、両家は平等に。夫婦どちらも「実家依存症」にならないように

帰省する日数など、できるだけ妻側夫側を50%50%にして欲しいです。
毎年正月・盆は、”絶対”夫の実家で…などは、とても嫌。
妻側の両親だって寂しいです。
できるなら、隔年でお互いの実家で正月を過ごす、などとしてほしい。
「えぇ。正月おまえの実家いくのぉ? 俺することないし、俺の親かわいそうやん」
なんて言わないでね。
それ、女性も、まーーーーったく同じ事を感じていますから。
夫のみが感じているわけでは決してありません。

また、逆もしかり。
夫の実家には行きたがらない妻も多いです。
「結婚したら独立した所帯だ」と夫に言い含め、強制的に夫と実家の距離を離す一方で、自分の実家へ週に何度も入り浸っている(言い方は悪いですが)奥様方、中にはいらっしゃる。
こういう現象は、世間では「実家依存症」と言われているみたいです。
これ、夫がやらかしたらすぐさま「マザコン!」と呼ばれそうですよね…。
各人がその実の親へ孝行するというスタンスは良いことだとは思うのですが、「自分が親と仲良くするのはいいが、夫は親(妻にとって姑舅)と仲良くするのはなんだか嫌というのはちょっとおかしいと思うのです。

どこかの掲示板で読んだのですが、
「よく、結婚したら息子と言えど、別世帯の人間だと言われている。だから”夫の親には口を出させない”と。ところが女性は子育てを免罪符にして、自分は親に甘えまくり、それを許さない夫を器が小さいのだと非難するからおかしくなる」
という文章。私は言い得ていると思うのです。

ほんの数十年前までは、あからさまに男性優位の世の中でした。だからといって、「その女性の不利を、今度は男性側(ひいては姑が)受け入れるべき」というのは、お門違いですよね。

私は、男児二人のママ。姑サイドの気持ちもわかるつもりです。
私の息子二人の嫁が、全然うちに来なかったら…。
それはそれで寂しいなぁ。

もし、実家依存気味な妻が、「私の実家へは行きたいけれど、あなたの実家へ行きたくない」と言い出したら、「両家を平等にしたい!」と強く言って、妻実家にべったりにしないと思っています。

そして、自分の実家においては、


妻を部屋で一人きりにしない

一人だけ飲んでよっぱらって、眠らない

自分の家族だけが盛り上がるような話題を避ける。もしくは、ちゃんとその話題について説明する

自分だけ地元の友達と遊びに行かない

嫁と自分の親が楽しそうにしゃべっているように見えても、「俺だって、妻親と二人きりでしゃべるのはしんどいよな」と思って、二人を放っておかない

ご飯の準備・布団の上げ下ろし、お洗濯など、夫も率先して手伝って、”自分だけ楽”をしない

子供がいる場合、子供に食べさせるものは、妻に確認をとって(まだ食べさせたくないものを確認して)

帰省から帰ってきたら、「ご苦労様でした」とねぎらって


ということを気を付けて欲しいです。
こんなふうに、夫から心遣いをしてもらったら、どんどんお姑さん宅へ行くのも平気になると思う。
そうすれば、きっと、こんな心遣いをする必要もどんどん減っていくと思う。
どうでしょう?


Tweet


夫と育児(うわべだけのお手伝い)



よく読まれている記事

嫁とコミュニケーションを取るとき
うわべだけの育児の手伝い?
妻が風邪をひいたとき


コンテンツ

妊娠時の嫁姑問題を解決
出産時の嫁姑問題を解決
育児中の嫁姑問題を解決
贈り物にまつわる嫁姑問題を解決
嫁とのコミュニケーション
帰省時の嫁姑問題を解決
帰省時の嫁姑問題を解決(細かい注意点)
息子宅での嫁姑問題を解決
嫁姑問題と夫
嫁が言えない夫への一言達
男の子育児の本音

このサイトを夫に見せる時の注意点
管理人からのお願い


ホームページへ戻る